春天穿的衣服
本日は、新しい洋服を買ってもらいました。
春からは大学生。今までとは違って完全私服での登校なので、洋服も上手くローテーションをしなくてはなりません。
その為に先発洋服不足では困るということで。
ついでに新しいジーパンも買ってもらいました。普通のジーパンではなく少々特殊な柄のジーパンです。一見本当にジーパンかどうか疑われましたが・・・ちゃんとEDWINのマーク入っています。
新しいものが増える一方で、要らない物は処分していかなくてはいけません。新生活を始めるにあたり不要な物は沢山あるので一つ一つ処分していきたいと思います。
春からは大学生。今までとは違って完全私服での登校なので、洋服も上手くローテーションをしなくてはなりません。
その為に
ついでに新しいジーパンも買ってもらいました。普通のジーパンではなく少々特殊な柄のジーパンです。一見本当にジーパンかどうか疑われましたが・・・ちゃんとEDWINのマーク入っています。
新しいものが増える一方で、要らない物は処分していかなくてはいけません。新生活を始めるにあたり不要な物は沢山あるので一つ一つ処分していきたいと思います。
スポンサーサイト
录象积存
タイトルを中国語縛りにするといよいよタイトルだけでは内容を想像できなくなってきた気がします。
タイトルを日本語に訳すと「録画が溜まる」となるそうです。
観たいテレビ番組が結構あり、バイト等と時間帯がかぶさるので基本的には録画して観る事にしています。
ですが帰ってきて視聴できるのが一日一本程度。となるとやはり視聴待ちが溜まる一方です。
なんとか時間をみつけて処理(という言い方もどうかと思うが)していかなくては。
タイトルを日本語に訳すと「録画が溜まる」となるそうです。
観たいテレビ番組が結構あり、バイト等と時間帯がかぶさるので基本的には録画して観る事にしています。
ですが帰ってきて視聴できるのが一日一本程度。となるとやはり視聴待ちが溜まる一方です。
なんとか時間をみつけて処理(という言い方もどうかと思うが)していかなくては。
一月的結束
一月がもう終わろうとしています。
早いもので、完全に2011年が過去の物になってしまいました。
宿題も順調に進んでいるので、早く楽しい春が来て欲しいと思っています。アルバイトも前に行っていた物よりも数倍も楽で楽しくできるので、良いバイトだと思いました。
ですが風邪が流行っているので、自分はうつらないように手洗い、うがいなど徹底したいと思います。
受験生の方々はこれからが本番の二次が待ってますね。なんとか乗り切れば楽しい期間が待っているので頑張ってください。
早いもので、完全に2011年が過去の物になってしまいました。
宿題も順調に進んでいるので、早く楽しい春が来て欲しいと思っています。アルバイトも前に行っていた物よりも数倍も楽で楽しくできるので、良いバイトだと思いました。
ですが風邪が流行っているので、自分はうつらないように手洗い、うがいなど徹底したいと思います。
受験生の方々はこれからが本番の二次が待ってますね。なんとか乗り切れば楽しい期間が待っているので頑張ってください。
有照相机的生活
昨日、デジタルカメラを購入しましたが、デジタルカメラがあるととりあえず何でも撮ってみたくなるので生活が楽しくなった気がします。
様々な撮影モードがあって、デジカメも進歩しているのだなぁ。と感じました。
特に気に入ったのが料理モード。料理をより色鮮やかに、おいしそうに見せてくれる機能です。
勿論、人や風景を撮る機能もバッチリなので今度遠出したときに使ってみたいと思います。
様々な撮影モードがあって、デジカメも進歩しているのだなぁ。と感じました。
特に気に入ったのが料理モード。料理をより色鮮やかに、おいしそうに見せてくれる機能です。
勿論、人や風景を撮る機能もバッチリなので今度遠出したときに使ってみたいと思います。
電脳和照片
今日は某所でも書いていた通り、街の電器屋さんへ前回誕生日にもらった腕時計のバンド調節をしにいってまいりました。
ついでに前々から欲しいと思っていた自作パソコンについて近くにPCパーツ専門店があったので見積もってもらいました。
最初は分からない事が多かったですが、話を聴く内に大分パーツの良し悪しが分かってきました。
一番気になっていたビデオボードはGTX560に落ち着きそうです。FIFAや、バトルフィールドを動かしている動画をyoutubeで観ましたが、なかなか満足できる質でした。
あとはちょいちょい現在のメインPCに毛が生えたぐらいのスペックですかね。もちろん電源とCPUは強化しますが。
そして今日は前から欲しかったコンパクトデジタルカメラを購入しました。こちらは前々からネット等で調べていたのであまり迷わず購入。
SONYのDSC-WX30を購入しました。SONYはデジカメに関してはお手ごろな価格ながら他社よりも優れている部分が多い気がします。(ただし異様に壊れやすいが)
ためし取りをしてみました。こちらです。外部サイトです。
写真の上にマウスを重ねると「view full size」と出るので、それをクリックしてもらえれば元のサイズが分かると思います。相当デカいので、読み込みに時間がかかりますが・・・
動画撮影の際の画質も納得できる物なので、いい買い物をしたと思います。
ということで以上。「電脳和照片」=「パソコンとカメラ」でした。なぜか中国語にしたかった。
ついでに前々から欲しいと思っていた自作パソコンについて近くにPCパーツ専門店があったので見積もってもらいました。
最初は分からない事が多かったですが、話を聴く内に大分パーツの良し悪しが分かってきました。
一番気になっていたビデオボードはGTX560に落ち着きそうです。FIFAや、バトルフィールドを動かしている動画をyoutubeで観ましたが、なかなか満足できる質でした。
あとはちょいちょい現在のメインPCに毛が生えたぐらいのスペックですかね。もちろん電源とCPUは強化しますが。
そして今日は前から欲しかったコンパクトデジタルカメラを購入しました。こちらは前々からネット等で調べていたのであまり迷わず購入。
SONYのDSC-WX30を購入しました。SONYはデジカメに関してはお手ごろな価格ながら他社よりも優れている部分が多い気がします。(ただし異様に壊れやすいが)
ためし取りをしてみました。こちらです。外部サイトです。
写真の上にマウスを重ねると「view full size」と出るので、それをクリックしてもらえれば元のサイズが分かると思います。相当デカいので、読み込みに時間がかかりますが・・・
動画撮影の際の画質も納得できる物なので、いい買い物をしたと思います。
ということで以上。「電脳和照片」=「パソコンとカメラ」でした。なぜか中国語にしたかった。
巻き
特別急いで行っているわけではないのですが、大学から出された宿題がほぼ終わってしまいました。
3分の2は終わったといった感じでしょうか。提出期限はまだまだ先なのでそんなに急ぐことは無いのですが・・・
英語は高校までの「文法・適切な表現命」、といった感じではなくむしろスラングとかも出てきたりするので楽しく読めます。(GTAシリーズ等で汚い英語スラング等は覚えてしまったので)
今日からバイトも無い完全な休みが続いてくれます。体を休めつつ休暇を楽しみたいと思います。
3分の2は終わったといった感じでしょうか。提出期限はまだまだ先なのでそんなに急ぐことは無いのですが・・・
英語は高校までの「文法・適切な表現命」、といった感じではなくむしろスラングとかも出てきたりするので楽しく読めます。(GTAシリーズ等で汚い英語スラング等は覚えてしまったので)
今日からバイトも無い完全な休みが続いてくれます。体を休めつつ休暇を楽しみたいと思います。
水樹奈々2012全国ツアー 何か振られた気分・・・
公式サイト等で水樹奈々さんの2012年全国ツアーの公演場所が決定しました。
今年は地方、特に去年の地震の影響があったからか東北の巡業に力を入れてますね。
そしてツアーファイナルはなんとQVCマリン。あのロッテのホームスタジアムです。
これはロッテのユニフォーム着て見に行けということですね・・・(笑)
今回は残念ながら北海道には上陸してくれませんでした。好きだった人に振られた気分ですorz
こうなりゃ東北公演andQVCマリンで3,4公演追っかけだー!と思ったものの、果たしてそんなお金があるのだろうか。
とりあえず公演楽しみにしたいと思います。
今年は地方、特に去年の地震の影響があったからか東北の巡業に力を入れてますね。
そしてツアーファイナルはなんとQVCマリン。あのロッテのホームスタジアムです。
これはロッテのユニフォーム着て見に行けということですね・・・(笑)
今回は残念ながら北海道には上陸してくれませんでした。好きだった人に振られた気分ですorz
こうなりゃ東北公演andQVCマリンで3,4公演追っかけだー!と思ったものの、果たしてそんなお金があるのだろうか。
とりあえず公演楽しみにしたいと思います。
侍の挑戦とか言うけどね。
プロ野球のダルビッシュ有投手がアメリカメジャーリーグ、テキサスレンジャースに移籍しました。
日本プロ野球ではロッテファンなので、苦手投手は減れば減るほど嬉しいのですが・・・その話は置いといて。
近年は日本人がメジャーリーガーになってもあまり成功している例が少ないので是非活躍をして日本市場の評価、注目度を上げて欲しいと思います。
松坂投手も井川投手も大きい期待でダメにしてしまったタイプなので。
日本のメジャー経験者はやはり「日本の野球とアメリカのベースボールは違うスポーツだ」という風に感じているみたいなので、その違いにいち早く気づいて修正してほしいですね。
ものすごい契約金、年俸となりましたがそのプレッシャーに負けず個人的にまずは10勝を目指して欲しいのでちょくちょくメジャーリーグの試合も観たいと思います。
ps
奈々さんの誕生日でした。おめでたいです。
日本プロ野球ではロッテファンなので、苦手投手は減れば減るほど嬉しいのですが・・・その話は置いといて。
近年は日本人がメジャーリーガーになってもあまり成功している例が少ないので是非活躍をして日本市場の評価、注目度を上げて欲しいと思います。
松坂投手も井川投手も大きい期待でダメにしてしまったタイプなので。
日本のメジャー経験者はやはり「日本の野球とアメリカのベースボールは違うスポーツだ」という風に感じているみたいなので、その違いにいち早く気づいて修正してほしいですね。
ものすごい契約金、年俸となりましたがそのプレッシャーに負けず個人的にまずは10勝を目指して欲しいのでちょくちょくメジャーリーグの試合も観たいと思います。
ps
奈々さんの誕生日でした。おめでたいです。
だろうなーとは思ったが
先日、春から通うことになっている大学から入学までの宿題が届きました。
推薦試験を受ける前からもし合格したらそういうのが来る、という風に聞いていたので驚きではないですが。
英語が特に難しそうです。
某有名外国大学のテキスト。といっても日本のお堅い感じの文章ではなく、物語になっているので頑張って読めそうです。
かつて英語だけが試験の頼りだった自分の感覚を呼び戻さねば。
本番と違って調べたり、人に訊いたりして良いので楽な心持で挑めます。
バイトと合わせるとどうなるか、ですが・・・(笑)
ps
ダイハードを全シリーズ観た。すっごく面白かった。製作している(らしい)第5作は是非スクリーンで観たい。
推薦試験を受ける前からもし合格したらそういうのが来る、という風に聞いていたので驚きではないですが。
英語が特に難しそうです。
某有名外国大学のテキスト。といっても日本のお堅い感じの文章ではなく、物語になっているので頑張って読めそうです。
かつて英語だけが試験の頼りだった自分の感覚を呼び戻さねば。
本番と違って調べたり、人に訊いたりして良いので楽な心持で挑めます。
バイトと合わせるとどうなるか、ですが・・・(笑)
ps
ダイハードを全シリーズ観た。すっごく面白かった。製作している(らしい)第5作は是非スクリーンで観たい。
更新と検査と
前々からWindows updateが謎のエラーをはじき、インストールができない状況が続いていました。
色々手をうってはみたものの、どれも成功せず。
最後の手として一つ一つ手動でダウンロードをしてみました。
すると普通に成功。ですがIE6関連のファイルのみエラーを起こしたので原因がつかめました。
IEがなぜか自分のパソコンには無い(おそらくバイナリ弄ったからだろう)のが関連していると思います。
次回からはIE関連のアップデートはチェックマークを外して更新をかけてみようと思いました。
色々手をうってはみたものの、どれも成功せず。
最後の手として一つ一つ手動でダウンロードをしてみました。
すると普通に成功。ですがIE6関連のファイルのみエラーを起こしたので原因がつかめました。
IEがなぜか自分のパソコンには無い(おそらくバイナリ弄ったからだろう)のが関連していると思います。
次回からはIE関連のアップデートはチェックマークを外して更新をかけてみようと思いました。
ミラノダービー
いつも海外サッカーを観戦しているのですが、今日は前々から楽しみにしていたインテル対ミランの試合があります。
サッカーにあまり詳しくない人のためにここで解説。
サッカーは世界中に何チームも存在しますがやはり多くなると一つの街の中にも二つ三つプロチームがあるという街も出てきます。そのチームどうしが戦うとダービーマッチとよばれ、いつもよりも大変盛り上がります。
イタリアのミラノにはインテルというチームとミランというチームがあり、どちらも毎年優勝争いをするほど強いチームで、どちらも歴史があるチームです。
それだけでも盛り上がる事間違い無しなのに、なんとこの二つのチームはホームスタジアムまで全く同じ場所、サンシーロ(別名ジュゼッペメアッツァ)という競技場を本拠地としているのです。
そのため両ファンが一斉に駆けつけ、スタジアムは異様な雰囲気に包まれます。
残念ながら日本とイタリアはほぼ真裏に位置するので、日本時間では早朝に試合開始になるですが、早起きをして観たいと思います。
自分はインテリスタ(まだ齧りのレベルですが)ですので、インテルの勝利を祈りながら観戦したいと思います。
サッカーにあまり詳しくない人のためにここで解説。
サッカーは世界中に何チームも存在しますがやはり多くなると一つの街の中にも二つ三つプロチームがあるという街も出てきます。そのチームどうしが戦うとダービーマッチとよばれ、いつもよりも大変盛り上がります。
イタリアのミラノにはインテルというチームとミランというチームがあり、どちらも毎年優勝争いをするほど強いチームで、どちらも歴史があるチームです。
それだけでも盛り上がる事間違い無しなのに、なんとこの二つのチームはホームスタジアムまで全く同じ場所、サンシーロ(別名ジュゼッペメアッツァ)という競技場を本拠地としているのです。
そのため両ファンが一斉に駆けつけ、スタジアムは異様な雰囲気に包まれます。
残念ながら日本とイタリアはほぼ真裏に位置するので、日本時間では早朝に試合開始になるですが、早起きをして観たいと思います。
自分はインテリスタ(まだ齧りのレベルですが)ですので、インテルの勝利を祈りながら観戦したいと思います。
賃貸
大学からは新しい町に住むと言う事で、アパート探しの話が水面下で進んでいます。
自分は推薦で合格したから良いものの、他の人たちは2月末から賃貸を探し始めるのでそうなるとやはりいい部屋は争奪戦。
なるべく早めに決定しておかなくては。
幸い、その町の敷金・礼金などは他の地域と比べても低め。いい部屋なのに家賃が安いのもたくさんあります。
慎重かつ迅速に決めていきたいと思います。
自分は推薦で合格したから良いものの、他の人たちは2月末から賃貸を探し始めるのでそうなるとやはりいい部屋は争奪戦。
なるべく早めに決定しておかなくては。
幸い、その町の敷金・礼金などは他の地域と比べても低め。いい部屋なのに家賃が安いのもたくさんあります。
慎重かつ迅速に決めていきたいと思います。
水樹奈々26thシングル「Synchrogazer」 奈々さん誕生日直前の発売!
![]() | Synchrogazer (2012/01/11) 水樹奈々 商品詳細を見る |
奈々さん誕生日直前=自分の誕生日直後ということで。
自分が1ヶ月前からずっと楽しみにしていたSynchrogazerがついに発売されました。
このシングルは全3曲収録。一曲ずつ感想でも。
Synchrogazer:色々な解釈ができる曲です。ラブソングでも友情の歌でも正解ですね。一人一人感じ方が違う曲なのではないでしょうか。でもアニメの主題歌にもなっているのでそちらの世界観も上手く表現している作品だと思います。
Love Brick:タイトルからしてラブソングです。女の人の恋を男の人に投げかけるような歌詞。奈々さんの歌い方もSynchrogazerとうって変わってやさしい「女らしさ」が出ている歌い方で、歌い方を区別出来る人は本当にすごいと思いました。
理想論:お次は失恋ソング。歌詞をパッと見だと分からないのですが細かく読むと歌詞の語尾が変化(~だわ、が~しなさい)に変わっていたりと不安定な気持ちを上手く表現していると思います。
あくまで初聴きの感想で、奈々さんの曲はスルメ曲ばかりなので何度も聞いて新たな発見もしていきたいと思います。
2012年も全国ライブツアーが決定しているので、生でこの三曲を聴ける日を楽しみにしています。
あーあ・・・
気づけば一歳ふけていました。
ということで今日は誕生日でした。
ちょうどあっち系のゲームが買える年齢になってしまいました。買う気もやる気もないですが。
誕生日プレゼントとして親からiPod対応のスピーカーとヘッドフォン、さらに新しい腕時計をプレゼントしてもらいました。
すべて以前から欲しかった物だったのでとても嬉しいです。大切に使いたいと思います。
ということで今日は誕生日でした。
ちょうどあっち系のゲームが買える年齢になってしまいました。買う気もやる気もないですが。
誕生日プレゼントとして親からiPod対応のスピーカーとヘッドフォン、さらに新しい腕時計をプレゼントしてもらいました。
すべて以前から欲しかった物だったのでとても嬉しいです。大切に使いたいと思います。
新生活と新PC
親戚の家に泊まりに行っていたので、しばらく更新できませんでした。
春には引越しをするので新生活が始まるということで、今まで使っているメインPCの方もリニューアルしたいと思います。
メインPCは高校受験の合格祝いに買ってもらったPCなので調度三年ぐらい使っていることになるのですが、如何せん自分がほしいと思っていたPCがあるのに親父が勝手に買ったので。
新PCは自作で行きたいと思います。使っていて不便に感じていたケースの大きさと電源の容量、そしてそこで解決できるグラフィックボードの部分には特にお金をかけたいと思います。
最新の3Dゲームがヌルヌル動くぐらいのレベルになれば・・・と思っています。というよりそういったゲームがやりたくて新PCを組もうと思ったので。
予算はアルバイトでいくらか貯められるので、それを有効活用したいと思います。
また何か動きがありしだい、更新したいと思います。
春には引越しをするので新生活が始まるということで、今まで使っているメインPCの方もリニューアルしたいと思います。
メインPCは高校受験の合格祝いに買ってもらったPCなので調度三年ぐらい使っていることになるのですが、如何せん自分がほしいと思っていたPCがあるのに親父が勝手に買ったので。
新PCは自作で行きたいと思います。使っていて不便に感じていたケースの大きさと電源の容量、そしてそこで解決できるグラフィックボードの部分には特にお金をかけたいと思います。
最新の3Dゲームがヌルヌル動くぐらいのレベルになれば・・・と思っています。というよりそういったゲームがやりたくて新PCを組もうと思ったので。
予算はアルバイトでいくらか貯められるので、それを有効活用したいと思います。
また何か動きがありしだい、更新したいと思います。
短期
状況が落ち着いたので前から書こうと思っていた事について書きます。
冬休みが入ってから、短期でアルバイトを始めました。短期なのはもちろん春から今住んでいる町には居ないからです。
前は某ファーストフード店でひたすら調理をしていて、それはもう飽きていたので「事務仕事」をしてみたいということで色々冬休み前から探していました。
事務仕事といっても、やはりどこから人の電話番号入手したんだよ・・・とツッコミを入れたくなるようなセールス電話のバイトしかない。さらにはそういった仕事は99%「学生不可」なのです。
しかたない、またファーストフードで・・・と思っていたのですが最後たまたま目に留まった事務(パソコンでのデータ入力)のバイトがあり応募してみました。
するとあっさり短期かつ学生OK。ということでクリスマスも仕事一本で過ごしていたわけです。
自分はファーストフード店での立ち仕事がかなり嫌だったので、今の仕事はすごく快適。しかもこんなにもらっていいの?という時給。
まさに「天職」と呼べるアルバイトかもしれません。短期ですが頑張りたいと思います。
冬休みが入ってから、短期でアルバイトを始めました。短期なのはもちろん春から今住んでいる町には居ないからです。
前は某ファーストフード店でひたすら調理をしていて、それはもう飽きていたので「事務仕事」をしてみたいということで色々冬休み前から探していました。
事務仕事といっても、やはりどこから人の電話番号入手したんだよ・・・とツッコミを入れたくなるようなセールス電話のバイトしかない。さらにはそういった仕事は99%「学生不可」なのです。
しかたない、またファーストフードで・・・と思っていたのですが最後たまたま目に留まった事務(パソコンでのデータ入力)のバイトがあり応募してみました。
するとあっさり短期かつ学生OK。ということでクリスマスも仕事一本で過ごしていたわけです。
自分はファーストフード店での立ち仕事がかなり嫌だったので、今の仕事はすごく快適。しかもこんなにもらっていいの?という時給。
まさに「天職」と呼べるアルバイトかもしれません。短期ですが頑張りたいと思います。
2012年の幕開け
皆様、新年あけましておめでとうございます。
当ブログもなんと実際には3年、年だけで考えると4シーズン目に突入しました。
まさか厨房の時に適当に作ったブログがここまで続くことになるとは…
今年も主にどうでもいい自分的ニュースを書いて行きますのでよろしくお願いします。
さて今年はオリンピックの年。ロンドンで行われる予定です。
ロンドンはイギリスの都市。イギリスといえばサッカー母国で有名です。
なでしこジャパンはもちろん、男子代表も世界にどこまで通用するのか今から楽しみです。
他の競技では陸上がやはり見応えあるでしょうね。今年はどんな怪物級のが出てくるのか…
話は変わりますが、今年の春からは新しい土地での生活、つまり「新生活」がスタートします。
ということで今年の目標は「心機一転」。新たな心で物事に挑んで行きたいと思います。
繰り返すようですが、今年もどうぞ当ブログをよろしくお願いします。
当ブログもなんと実際には3年、年だけで考えると4シーズン目に突入しました。
まさか厨房の時に適当に作ったブログがここまで続くことになるとは…
今年も主にどうでもいい自分的ニュースを書いて行きますのでよろしくお願いします。
さて今年はオリンピックの年。ロンドンで行われる予定です。
ロンドンはイギリスの都市。イギリスといえばサッカー母国で有名です。
なでしこジャパンはもちろん、男子代表も世界にどこまで通用するのか今から楽しみです。
他の競技では陸上がやはり見応えあるでしょうね。今年はどんな怪物級のが出てくるのか…
話は変わりますが、今年の春からは新しい土地での生活、つまり「新生活」がスタートします。
ということで今年の目標は「心機一転」。新たな心で物事に挑んで行きたいと思います。
繰り返すようですが、今年もどうぞ当ブログをよろしくお願いします。